ビジネスモデリング、コードコンプリート読書会

ビジネスモデリング分科会5 おとつい6月23日には BM5 (ビジネスモデリング分科会 5)に参加してきました。 ビジネスモデリング分科会では、プロジェクト管理と病院の診療についてを例に、どのようなデータベースが良いかについて学んできました。私が普段や…

Erlang 勉強会#1

先週のネタですが、Erlang 勉強会に行ってきました。この Erlang 勉強会は、必要とする予習量が多く、はっきり言って、大変です。 FizzBuzz を自分で作ることができる程度の理解を求められていて、それまで全然 Erlang を勉強していなかったので、あわてて勉…

MPUF 関西

先週の木曜に、Microsoft Project 関係の勉強会に出てきました。年齢層が普段出ている勉強会よりもずっと年齢層が高くて、新鮮でした。その会の発表で行われていた内容はCCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)もどきで管理して、それがうまく…

農水大臣自殺

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070528_matsuoka_suicide/ 今日はびっくりするようなニュースが飛び込んできました。 松岡利勝農林水産大臣の自殺です。私はこのニュースを聞いたとき、別のことが思い浮かびました。それは、農林水産省の自…

るびま読書会#2

先日、私が主宰で るびま読書会をひらきました。そのときの議論になった項目についていくつか記します。 ディープコピーとシャロウコピーについて Ruby の Marsharl が出てきたので、「それはディープコピーを行いたいときに使います」と発言したあたりから…

医療崩壊

引き続き、読書感想文ネタ。今日は、週刊東洋経済で、特集されていた「医療崩壊」の記事についてです。僻地においては「医者」が足りていないため、急病時に搬送する病院がなく、例えば、妊婦が出産が近づいて難産が予想される場合はなんともしようがないと…

*[日記][雑誌] 熟年離婚と非婚ジュニア

最近、blog をかなり長い間更新していませんでした。 書こうとしていなかったわけではなく、日記を書こうとした途中で、なんというか途中でどうしても考えがまとまらなくなってしまって、投げ出した記事が数多くなっていたのでした。これはどうも最初のテー…

変調していく世界経済での投資行動

マーケットの変調というのは今実際に何が起こっているかではなく、資金を持つ人が今何が起こっているかを知っていくことによって、起こる。現在という時代の特徴は世界経済の連動性が大きくなっており、特に個人投資家がファンドなどを通じて世界のマーケッ…

サブプライムローン市場の崩壊

米国で住宅向けサブプライムローン(信用度の低い借り手への融資)のデフォルト(債務不履行)が増えている。その中で住宅ローン大手がいくつか破綻してしまうことを前提に市場は動いているようだ。米国は2000年の IT バブルの崩壊以降、IT バブルを不動産バブ…

Relative Path プラグインのStatic File Filter の使い方

Rails 勉強会@関西 第6回に参加したり、他の情報収集を行ったりして、/ 以外の Location で Rails アプリケーションを公開する方法について調べましたので、メモとして公開します。まず新しく http://d.hatena.ne.jp/someeda/20060313 の記事について一歩…

2007年の始まり

2007年は重要な1年となるだろう。最大のイベントは4月8日、22日に予定されている統一地方選挙と7月中に予定されている参議院選挙だ。 今回の統一地方選挙には私の友人も何人か出馬を決意している。若い英才が政治という分野に挑戦することを心から応援…

Ruby勉強会第13回

先日、Ruby勉強会第13回に参加してきました。一応発表させていただく時間を持たせてもらって、Ruby クイズというタイトルで、多肢選択式の問題を5問ほどといてもらうという企画を行いました。それで発表資料のアップロードをしようと思っていたら、いつの…

[政治・経済] 全トヨタ労働組合

つい最近、全トヨタ路同組合というトヨタグループ横断的な独立労組が結成されていたことを知った。1月22日が決定大会ということなので、もうすぐ結成一年になるわけだ。非連合系組合活動で、トヨタ関連企業に働く正規非正規を問わずすべての労働者が加入…

Relative Path プラグイン更新作業、続き

昨日、前振りをした Relative Path プラグインを早くも検証してくださった方がいたようです。まだ検証が不十分だというのに使ってもらえてとても嬉しいです。lighttpd + Relative Path プラグインの不具合上記の URL で行われている不具合対応には早速対応し…

Relative Path プラグイン、バージョンアップ作業中

しばらく政治経済とか国際ニュースとかに興味が移っていたのですが、久しぶりにコンピュータの世界へと舞い戻ってきました cuzic です。よろしくお願いします。この連休は自分の自由になるような時間を十分にとることができて、「Relative Path プラグイン」…

GNU Screen のちょっと便利な使い方

今日はかなり珍しく技術的な話題を提供します。要約 [困ったこと] 1つの Screen で複数のサーバにたくさん telnet するとどの仮想端末で何をしていたか忘れる! 選択が面倒! [この記事を読むとできること] Screen のウィンドウタイトルにユーザ名、ホスト…

トッド・スキナー 滑落死

衝撃的なニュースが突然飛び込んできた。あの伝説的なフリークライマーであるトッド・スキナーが滑落死した。 http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200610250036.html私はトッド・スキナーは不死身の体をしていると信じていた。もしくは、何かの精霊によって守られ…

グラミン銀行とムハマド・ユヌス氏ノーベル平和賞受賞

今年のノーベル平和賞の受賞者がグラミン銀行とムハマド・ユヌス氏に決定された。ムハマド・ユヌス氏が設立したグラミン銀行はマイクロファイナンスもしくはマイクロクレジットと呼ばれる分野を創始し、その社会的貢献が認められた。マイクロクレジットは、…

もしも昨日が選べたら

昨日は、夜にあるCEO塾(法人税法の勉強などをするセミナー)に参加するまで、大分時間が空いていたので、一人で映画を見てきました。見た映画は「もしも昨日が選べたら」。これは久しぶりに見た極めて面白くかつ感動的な映画だった。ストーリーの概要として…

タイ・クーデターに見る民主主義の正統性

タイのクーデター/「天使の都」静かに制圧タイでクーデターが起こった。まず、「五月事件」を知っている方がこの記事の読者にいるだろうか?日本では国際ニュースの扱いがとても低いため、ほとんど知られていないだろう。1992年、民主化要求を国軍が武力で…

厚生労働白書発表

平成18年版厚生労働白書が発表された。いつも思うが、日本の官僚というのはただ分析するだけで良いのであれば、とても良い仕事をする。一流と言ってよい。ただ、その分析結果を理解し、政策につなげていく力量がある政治家がいないことが課題だろう。とい…

グローバルキャリートレードの巻き戻し

昨今、円安が進んでいるようです。5月くらいに起きた世界株式の同時暴落もその後、大きな経済的破綻を招くことなく順調に復活を遂げているようです。この blog を読んでいる方はみんな理解していると思うので、ただの復習ですが、5月に起きた世界株式の同…

ライブドアとは何だったのか?

今日の22時からのテレビ東京系列で放映される「カンブリア宮殿」で、ライブドアの平松社長か出演されます。 多忙な平松社長の貴重なテレビ出演ですね。「カンブリア宮殿」は、はてなの近藤さんやmixiの笠原さんが出演したこととかで話題になったテレビ番組…

韓国、「親日派」財産没収で18日から調査開始

韓国、「親日派」財産没収で18日から調査開始 ほとんど報道されていないニュースだが韓国でとうとう「親日派」の財産没収が現実に行われる。いつも思うのであるが、日本のマスコミのニュースを取り上げる基準は不明だ。靖国参拝や韓国との友好関係などにつ…

テーブルスペース+テープルパーティショニング+メモリ内ファイルシステム

最近 大量のログの処理についていろいろと考えています。おそらくすでによく知られていると思いますが、最近の PostgreSQL では、テーブルスペースという機能と、テーブルパーティショニングという機能があります。テーブルスペースという機能は、テーブルご…

谷垣財務相、地域通貨の「絆銀行」を提唱

現職の財務相が地域通貨に言及しているのを見たのは初めてだ。それも、首相の座を狙っている人の一人からの発言。話に聞くところでは、地域通貨は現在 経済系や政治系の大学生を魅了するテーマらしく、最近の卒論に非常に頻繁に取り上げられるらしい。地域通…

ミュージックステーション

最近ベタだが「ミュージックステーション」がアツい。今週の11日は 「BAD DAY」で有名なダニアル・パウターがミュージックステーションに出演する。ダニエルは現代のトーク番組化した音楽番組には出演しない。音楽とは関係ないことをしたくないようだ。以前…

オシムの言葉

「オシムの言葉」という話題の本を読んだ。次のサッカーの日本代表監督の本。私は正直言ってサッカーはあまりよく分からないが、なぜか書店で手にとってしまった。読んだ感想としては、サッカーよりもユーゴスラビアの分裂についての記述がとても印象に残っ…

ハイコンセプト

最近、「ハイコンセプト」という本と「ヤバい経済学」という本を読んだ。 「ハイコンセプト」は、「フラット化する社会」とか、「WEB 進化論」とかの流れと同じような社会変化を前提として、これからの個人がどういう仕事をしていくべきかについて書いた本。…

[日記][読書] フラット化する世界

2006年刊行のビジネス書の中で1位2位の評価を争う本である「フラット化する世界」を読み終えた。(ちなみに争うもう一つの方は、 「ビジョナリーカンパニー【特別編】」)「フラット化する世界」は間違いなく、これから数年間リファレンスされ続ける基本的…